BLOG
ワークショップでは多くの場合、“そのワークショップを通じて学んでほしいこと“が作り手によって設定されています。そして、「ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ…


今年の春にスタートした京急電鉄と東京大学の共同研究「三浦半島の魅力を再定義する」プロジェクトですが、3回のワークショップ、フィールドワーク、競合地域調査をはじめ…


◎今日の1冊:「未来の学び」をデザインする-空間・活動・共同体 美馬のゆり 山内祐平 (東京大学出版会,2005) 「ミミクリの本棚」、はじめます…


対話型ワークショップ研究会 とは? 2017年11月28日、「対話型ワークショップ研究会 -ワールド・カフェの意外な落とし穴とは?-」を開催しまし…


学習環境デザイン 入門 2017年10月28日、東京大学本郷キャンパス福武ホールにて、「学習環境デザイン入門-創発と学習を”場”から…


先日、これまで何度も安斎のワークショップにご参加くださっている方と情報交換させていただく機会があったのですが、「ワークショップデザインやファシリテーションのエッ…


年々、ワークショップを活用した企業の商品開発の案件が増え、現在もリアルタイムでいくつかのプロジェクトが動いています。複数回のワークショップを主軸にしながらも、ユ…


社名に使っている「Mimicry(ミミクリ)」とは、模擬や模倣といった意味を指す言葉です。社名を直訳すると「模倣デザイン」になってしまうのですが笑、社会学者のロ…


2017年3月13日に法人登記し、株式会社ミミクリデザイン(MimicryDesign Inc.)を設立しました。ワークショップデザインやファシリテーションに関…

